ビタミンB1。
お米を主食とする日本人にとって、ビタミンB1は神様のような栄養素です。
どうして日本人に大事かといいますと、ビタミンB1は、お米やうどんに豊富に含まれている炭水化物(糖質)の燃焼し、エネルギーに変える働きがあるからです。
逆にビタミンB1が不足すると、糖質が燃焼されず、余計な分が脂肪となっていまい、肥満の原因ともなります。
脳や中枢神経をうまく機能させるためにも重要な役割を担っているので、不足しないように、普段からしっかりと摂取するようにしましょう。
効果・効能。
疲労回復。
ビタミンB1は、日本人が最も食べる、炭水化物(糖質)をしっかりと燃焼させ、エネルギーに変換するときに活躍します。
この為、元気になる為には必須ビタミンです。
脚気(かっけ)の予防。
脚気は、全身の倦怠感、動悸、手足のむくみやしびれ感、心不全が起こる恐ろしい病気です。ビタミンB1が慢性的に不足すると起こる代表的な症状です。
集中力の向上。
脳の唯一のエネルギー源は、糖質です。
ビタミンB1をしっかりと摂取すると、糖質がしっかり代謝され脳へのエネルギー供給がスムーズになり、集中力などを高めます。
肩こりの緩和。
筋肉に溜まる疲労物質である乳酸を取り除く働きをビタミンB1が行います。
一緒に摂りたい栄養素。
- ビタミンB2
- 糖質のエネルギー代謝はビタミンB1が得意ですが、脂質のエネルギー代謝はB2が得意なので、両方摂取する事で疲労回復効果が高まります。
- アリシン
- にんにくやねぎの香り成分であるアリシンとビタミンB1を一緒に摂ると、吸収率が高まります。
サプリメントで摂取するときの注意点。
ビタミンB1は8種類あるビタミンB群のひとつです。
B1やB2、葉酸やパントテン酸など8種類のB群は、互いに協力しながら働いていますので、ビタミンB1を単体で摂るのではなく、8種類すべてのビタミンB群を摂取するようにしましょう。
ビタミンB1は、水溶性で、サプリメントで摂取してもすぐに体外へ排出されやすい特徴を持っていますので、出来る限りこまめに摂取するようにしましょう。